さてさて、
昨日一昨日雨が降りましたが良く晴れ渡る。でもまた8月1日に雨が降る模様。
仕事をぎっしり詰め込む。
昨日出来なかった薬散を先に。
薬散した奴らは写真あんまり撮ってない。
7月23日播種のコマツナに
スピノエース顆粒水溶
アクタラ顆粒水溶
バシレックス水和
キュウリとネギに
ダコニール1000
を加えました。
キュウリの倍率に合わせてスピノエースは5000倍。
今年はカッと暑くなったかと思ったら雨が多くてむしむし。
先日仕掛けたフェロモントラップにややヨトウが引っかかってはいますが
殺菌メインの薬散の方がいいか。
台風5号がうろうろしていますが、台風一過の強い日差しと高温が来たら
キュウリが真っ先に弱ってベトと褐斑、キャベツブロッコリーが痛みから苗立ち枯れか。
曇天続いている内に早めに銅剤系を検討しておくか?
ネギは管理機の修理待ち。早く機械屋さんが直してくれるといいですね。


耕耘を数か所。
前回耕耘後でもゴロゴロしまくっていた、といった7月24日耕耘した越冬キャベツ圃場。
ごろ土が昨日の雨で少しほぐれていて、それをキレイに。


ずっとできなかったオクラ跡。あと2回くらい耕耘しなくては。

ニンジン播くので耕耘も。播種後の写真は翌日撮影。
40m×2本、右(北)が向陽2号(タキイ)左(南)が恋ごころ(タキイ)
ニンジンの草取り。
トレファノだけじゃやっぱりスベリヒユは生えるなー。
ロロックスをどのタイミングで播くべきか。
播種直後に1回、3~5葉期に1回。
中間に使ったらこれはどうなるのか。薬害出んのか?
まぁ適当な時にやっとくか。
7月7日播種分は発芽が悪い。


7月18日播種分はダメかと思ったが、思いのほか悪くなかった。


播種は他にキャベツとブロッコリー
キャベツは品種が切り替わって恋風(カネコ)128穴×15枚
ブロッコリーも品種が切り替わってクリア(ブロリード)128穴×15枚

晩生で非常に評判が良いらしい。
スポンサーサイト
コメント